痔の手術当日の流れを解説!安城から通える肛門科・家田病院
2022.12.21 コラム
2022.12.21 コラム
実は日本人の3人に1人は患っていると言われる「痔」。
「市販薬を使っているから大丈夫!」そう思われている患者さまの多くいらっしゃいますが、痔の根治のためには手術を必要とする場合も少なくありません。
しかし、手術や入院と聞くと不安になる患者さまが多数いらっしゃるのも事実です。
そこで今回は痔で手術が必要な場合と、その手術の流れについて解説していきます。
痔には大きく分けて3つの種類があり、その全てで手術が必要な場合があります。
通常、裂肛は保存的治療が一般的になりますがくすり等で治らない痛みや潰瘍、痔瘻の形成や肛門狭窄により生活に支障をきたす場合は手術による治療が必要となります。
あな痔の治療では、基本的に手術での治療を行なっています。
手術までは飲み薬(抗菌薬)で膿や炎症を抑え、症状を落ち着かせてから手術を行います。膿が多い場合は、皮膚を切開して膿を出す処置を事前に行なっています。
外来で局所麻酔下に行いますが、痛みが苦手な場合や膿の量が多い場合は入院で腰椎麻酔下に行うこともあります。
上記の治療で肛門周囲膿瘍が改善した後、痔ろう自体を治療する必要があります。自然治癒はほとんどしないため、原則として手術で瘻管を切除します。
内痔核の手術治療には、注射療法(ALTA)、切除術があります。こちらの手術方法については次の章で詳しく解説していきます。
痔に流れ込む血液の量を減らし、痔を硬くして粘膜に癒着・固定させる注射剤です。投与した部分が次第に小さくなり、元の位置に癒着・固定して、脱出が見られなくなります。通常1週間~1ヶ月ほどかかります。
痔を硬くして治療することから、硬化療法手術と呼ばれています。
日帰りで行う病院もありますが、家田病院では3日間の入院での治療を行なっています。
妊娠・授乳中には原則手術はできません。適応に関しては診察時の所見によって異なりますので診察時にご相談ください。
いぼ痔の奥の血管をしばって、いぼ痔を切除する方法です。 腰椎麻酔を行うため、手術中の痛みはありません。(稀に頭痛が起きますが後遺症は残りません)
不安が最も高まる瞬間、それは手術当日。
患者さまが安心して手術に臨めるよう、手術当日の流れを1つ1つ丁寧に解説していきます。
7時ごろパンやジュースなどの軽い食事をしていただきます。
朝食を食べた後は浣腸をし、腸の中を綺麗にします。
その後大腸内視鏡検査を行い、肛門から約40cm程度の大腸の病気や残便がないかを確認します。
また、腰に痛み止めのシールを貼ります。手術室で麻酔の針を刺す際、痛みを軽減するための表面麻酔のシールです。
手術は基本的に午後から行いますので、手術まではお部屋で待機となります。時間になったら看護師が手術室に案内いたします。
こちらが手術室の中の様子です。
手術中はそばに看護師がそばにいます。リラックスできる音楽を流すなど手術中の不安解消に努めています。
手術終了後はストレッチャーにて部屋に戻り、おやすみいただきます。
術後4時間で、TVを見たり、携帯電話の使用も問題ございません。
翌日から食事を開始し、術後2日目で入浴も行えます。
入院期間は重症度により日数は様々ですが概ね、硬化療法ですと2~5日、根治手術ですと10日~21日程度となります。適応に関しては診察時の所見によって異なりますので診察時にご相談ください。
手術当日の流れはYoutubeでも解説しております。併せてご確認ください。
当院では入院から退院まで手厚くケアいたします。痛みや排便コントロールについて相談しやすい環境づくりに努めており、痔の治療に専念していただけます。
家田病院は豊田市の南よりに位置しているため、 「新安城」駅からタクシーで15分でお越しいただけます。安城中心部や岡崎中心部からも車で約20分ほどで、無料の専用駐車場もございますので、お気軽にお車でお越しいただけます。